My Noteの使用説明テーブル

My Noteのプログラムを開発しながら並行しての使用説明の作成でしたので時間もかかり、度々のプログラムの修正も入ったりしてプログラムと説明が異なる部分も残っていますがMy Noteの全貌が掴めるものが出来上がりましたので皆さんに紹介したいと思います。開発初期の段階では文書作成と作図機能を併せ持つ日記兼学習手帳の個人データベースを目指していました。開発が進んで自身のプログラミング技術も進化して試行錯誤でやっているうちにシステム拡張が可能なプログラミング機能を持たせれることが判明し夢中になって取り組んでここまで辿り着きました。開発には終わりがなくこれからも改良や更なる拡張など考えると切りがないのですが、兎に角この段階でMy Note(Local)のVersion zeroとして公開することとしました。この目次を含め使用説明のすべてはMy Noteを使って書き上げたものですのでテーブルの各説明項目のリンクに飛んで行った先に書いているようなこと及び出来上がっている文書の各ページがMy Noteなのです。開発も勿論ですがこれからはMy Noteの利用方法についても色々と発信して行きたいと考えています。特に小学生低学年の子供達からWeb文書作成の初心者の方たちに高いハードルを感じることなくWeb文書が簡単に書けるような手引きとして発信して行けたらと考えています。この目次を御覧になってMy Noteの機能や拡張性に興味を持っていただいた方で今後の開発や啓蒙などボランティアとして協力頂ける方がありましたら一度ご連絡頂き話が出来ればと思っています。
分類 説明項目 説明概要
規約など My Note利用規約 My Note利用環境 My Note利用のやくそくごと
インストール関連 インストール 製品版及びデモ版のインストール方法など
システムサービス バックアップなど My Noteのバックアップや外部データのMy Note_DBへの導入など
My Noteの概要 概要(1) My Noteとはどんなアプリ
概要(2)文書と図形 HTML(文書)とSVG(図形)の編集機能の基本
ページの作成と検索 ページ作成と保存 My Noteのページ(文書+図形)を新たに作成し保存する
操作画面概要 My Noteを構成する主要な操作画面の機能概要
文書検索画面 文書検索画面 My Noteへの入り口としての文書検索画面
DBとデータ検索 検索キーワードの作り方 データベースとしてのMy Noteと検索キーワード
図形の編集 描画実践入門(直線編) 描画実践入門(曲線編) 点をプロットして簡単な図形を描いてみる
描画(1) 滑らか曲線に折れ線 線の太さ、種類など及び滑らか曲線と折れ線の同居
描画実践入門(カラー化) 線のカラー化や塗りつぶしの色など
Basic図 Basic図を描く 用意された基本図の3種類の描き方
図形への操作(1) 図形への操作(2) 図形の移動、変形、複製、拡大縮小、回転など
複数の図形領域 文書の各所に図形を散りばめる方法
文書の編集 文書(Html)編集入門 文書の編集入門2 簡単な文書作成の入門
文書(HTML)の編集(1) 文書(HTML)の編集(2) Web文書の文体やスタイル編集する
文書(HTML)の編集(3) 各種CopyPaste My Note内から及びWeb上の文書からの各種コピペ
imageの貼り付け Google共有フォト My Noteから外部にメール送信などしても写真が見える
プログラミング機能 プログラミング機能(1) page_scriptの実行 My Note内でWebプログラミングが出来る
page_scriptのサンプル Webプログラミングの例題
user_script メニュー登録してMy Noteを拡張できる
便利な機能 多言語化への対応 小学校低学年、初心者及び外国の人用にメニューを書き換える
Htmlの適用 Htmlレシピ 定例の文体をレシピとして登録して使える
メール送信 My Noteページ(文書+図形)をMy Noteからダイレクトにメール
Icon作成 Svg図形やフォントを使ってIconを作成できる
アニメーション作成 プログラミングなしでアニメーションを組み込める
Google検索結果 Google Chromeの検索のリンク情報を簡潔形式で持ち込める
テーブル作成機能 テーブル作成機能2 csvファイル経由でMy Noteのテーブルを生成できる
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました