My Note
編集ページの新規作成と保存
My Noteは日々の活動や学習内容を記録して保存蓄積するものですので新しいページを作成することは基本事項であり、普通に出来ることではありますが、いろんな場合が考えられますので、My Noteでは3通りの作り方(作る場所)を用意しました。1つ目は作業開始の最初に「今日はこの話題を書こう」ということで始める場合、2番目は別の文章を編集している間に「そういえばこんな話題も必要だった」とか「新しい発想が浮かんだので忘れない内にメモしておこう」とかの場合。3番目としては以前書いたページを基に「参考にして再構築しよう」とかいろんな場合があると思います。そんな入り方が出来るような3通りの方法です。
(1)My Note入り口の検索画面で新規作成
検索テーブルのメニューにある新規ボタンを押すことで図2.の新しい編集ページが開きます。

図1.検索画面でのページ作成
・新しい編集ページ

図2.新しい編集ページ
(2)別ページの編集画面から新規作成
別ページを編集しながら新しい編集ページが別画面で開きます。複数のページを編集出来ます。

図3.別ページから新規ページ作成
(3)別ページをコピーして新規ページを作成

図4.別ページをコピーして作成
(1)(2)(3)のいずれの方法で新規ページに入っても編集ページの下段メニューの左端ボタンから「文書の編集」または「Svg図の編集」のどちらかを選んで編集作業に入る。

図5.文書またはSvg図の編集開始
編集ページを保存する

図6.新規ページの保存と概要画面
新しく作成したページを下段メニューの保存ボタンを押すと左の図6.にある表題が「概要」のポップアップ画面が現れます。この画面はページ冒頭の図1.検索画面の1行分にあたるものとなりますが、ページ検索用の検索キーワードと記事内容についての概要を入力を促す画面です。少なくとも第1階層(課題名)のキーワードが入力されないと保存ボタンを押すと新規ページでなくとも必ず現れます。また、概要画面の検索キーワードや概要欄を変更したい場合に下段メニューの「概要」ボタンを押した場合にも現れます。
*概要ポップアップ画面の入力方法
・検索キーワードの入力は上位階層から行います。
・少なくとも第1階層は入力しないと保存はできますが保存操作の度に何度も現れます。
・「課題名」にカーソルをもっていくと▼印が現れ、定義済の第1階層のキーワードが現れます
のでそれらの中から記事に適するキーワードを選んで下さい。
・「大分類」、「中分類」、「小分類」も必要ならば同様にキーワード群から選んで下さい。
・概要の欄は検索用のキーワードではありませんが検索画面で概要欄を見て探しているものと
分かるように入力を行って下さい。
・必要な入力が終わったら図10.に示しているようにsaveボタンを押すとページに付随するデー
タとして編集ページの内容、概要及びキーワードがデータベースに保存されます。
・キーワード群のデータは一度保存するとページ内容の修正があっても概要ポップアップ画面
は表示されません。キーワード群の修正が必要な場合は下段メニューの「概要」ボタンから
強制的に表示させて下さい。
・新たな検索キーワードを採用したい場合は図11.、図12.、図13を参考にして下さい。

図7.第1階層(課題名)の入力

図8.第2階層(大分類)の入力

図9.第3階層(中分類)の入力

図10.入力終了後の保存操作
Google検索結果のコピー機能、Webサイトへのリンクの貼り方
(1)Google検索結果を編集ページにコピー&ペーストする場合
①Google検索後のWeb画面(②のMy Noteの画面とは別のWebブラウザ画面)
検索keyword「html svgファイル」検索後、複数の項目を選択



fig.1 検索結果のブラウザ画面のハードコピー
必要な部分だけをコピーしておいてMy Noteの編集画面で右側の操作を行う。
②My Noteの編集中のページ画面
Html_Design画面でGoogle検ボタンを押すとリンクデータが取得できる。

fig.2 Html_Design画面
検索keyword「html svgファイル」で検索
HTML5でのSVGファイル操作のおさらい
SVG Tips vol.2 - SVGをウェブページに表示する方法|松下絵梨
SVGをHTMLで使いたい人のためのSVG入門
【SVG】SVGの基本と読み込み方法
検索結果として得られた上記のリンク情報は「文書の編集」から「表示のみ」に切り替えた段階でリンク情報をクリックするとそのWebサイトに飛ぶことが出来る。検索結果のコピーも(2)のWeb形式を保ったままのコピーでも可能なのですが余分な情報を含んで容量が大きくなり、形式が崩れたりしますので多用は避けた方がよいでしょう。
(2)特定のWebサイトへリンクを貼る場合
特定のWebページへのリンクを含んだメモを残したい場合の方法です。
((2)で使用したWebページを例として説明しています。)

fig.4 Webページ画面のハードコピー
Webページに入るとブラウザ表示画面の先頭はURLアドレスバーとなっていてそこには閲覧Webページの所在であるURLアドレスが表示されています。その情報だけをコピーしてMy Noteの編集ページの文書中にリンク情報を埋め込んで保存する方法です。
左のWebページへのリンク情報を文章中に埋め込む
『入る学科間違えた高専生』の日記
プログラミングのコードを書いたりする予定です。あとは日記等。あといつまで高専生やねん

fig.5 Html_Designによるリンク情報の埋め込み
特定のWebページにリンクを貼る手順は概略次の順番となります。
①Webページの特徴部分をMy Noteにコピー&ペーストする。
②My Noteの選択状態にしてWebDesignボタンにてHtml_Designを出す。
③追加タグでリンク a を選択する。
④style表示ボタンを押しlink/fontを含むStyle_Design画面を出す。
⑤WebページにてURLアドレスをコーピーする
⑥⑤で取得したURLアドレスをlink/font欄にCtrl+vで貼り付ける。
⑦My Note文中のリンクを貼る部分(赤枠部分)を選択状態にする。
⑧最後にHtml_Design画面の追加ボタンをクリックする