My Note
今日は夜天気ですね。
どれくらいの人がSvg文字というのが計算機上で定義されていて、自由に使えるということを知っているのでしょうか。SvgとはScarable Vector Graphicsの略で平たく言ったら画像で定義された文字ということで文字をその形状をなぞる線を繋いだデータで持っています。計算機上で一般に使っている文字(Html文字)は漢字などは2バイトのコード(=記号として決められたもの)として持っていて形状でもつSvg文字と較べるとHtmlは情報量が小さいので計算機的には効率的なので一般にはHtml文字が使われているわけです。特に多くの情報を送信受信するWebの世界ではHtml文字だったのですが、計算機の処理速度や送信受信の転送速度が飛躍的に早くなったので最近はWebの世界でも写真も含めて図的な情報も多く使われるようになって来ています。但し、Webの世界では動画も含めて写真の方が圧倒的に多く使われています。恐らく写真を取り扱うソフト系が簡便だからだと思います。写真の情報をサーバー上に置いて、そこにリンクを張れば簡単にWeb上に情報を出力することができるからだと思います。Svg文字も含めてSvg図形はなぜかあまり使われていません。グラフィックデザインという芸術的専門分野でしか使われていないように思います。その理由は専門的な分野に特化した特別なソフトとして開発され、簡便に使えるソフトとしては考えて来なかったのではないでしょうか。Html文字が行の単位でしかディスプレイ画面上に置けないのに対して、Svg文字やSvg図形はディスプレイ画面上のどの場所にもピクセル単位で大きさも自由で何処にでも置くことができて表現の自由度は格段に向上するように思います。My NoteはChromeブラウザさえあればSvg文字やSvg図形を簡単に使えて表現を楽しめるソフトでもあります。My Noteの作者は芸術家ではないので旨く例題を示すことは出来ないのですが、この文書の下側にこの文書に上書きした形でのSvg文字やSvg図形を散りばめたHtml+Svg文書を示します。小学生の低学年の子供たちもソフトウェアを全く知らない大人でもMy Noteを使って楽しめますし、Web上の誰とでもHtml+Svg文書の作品を送受信することが出来るようになります。
Webプログラミングの学習のページです。